我々が日常、聴く音楽、つまりロックやポップスは奴隷的な音楽である。
歴史的あるいは形式的にも奴隷的であると同時に、内容も奴隷的価値観で
あふれている。そんな現状を嘆く著者の音楽評論集。

1987年の著作だが、いまもって有効な著作であると同時に、単に音楽に
とどまらず、18世紀末からの「近代化」という歴史的産物をパースペクティブ
に含めた批判である。音楽を創る人はもちろん、聞くだけの人にとっても
読んでいただきたい作品である。

≪目次≫より

1.奴隷的音楽
2.奴隷的起源としての音楽
3.奴隷の時代(ARTになりえた時代)
4.奴隷の回帰
5.芸術とは何か
6.境界線
7.脱音楽
8.自己との闘い

Rock and pop we listen to everyday is a slavery.
It is slavery in historically and formally.
And the content is also slavish value.
This is music critic collection of authors lament it.

This critic does not stop the criticism of music.
It is also the criticism of the modernization from the 18th century.
Author want that the people who listen to music or make
the music will read.

From Table of contents

1. Slavish music
2. Music as a slave origins
3. era of the slave(Age you have to be E ART)
4. Regression of slave
5. What is art
6. Border
7. De-music
8. Struggle with self

   
 




我々に最も親しい曲の一つ「グリーンスリーブス」。しかし、作者は不明である。
作者が不明とはどういう事なのか。
はたして、我々になじみ深い「グリーンスリーブス」は、いつ、どこで、誰によって
作られたのか。
現在、解り得ることは、16世紀・イングランドのエリザベス朝時代に歌われていた
頃にさかのぼる。
英国史や音楽史をまじえながら、「グリーンスリーブス」の謎に迫る

"Greensleeves" is the one of the songs closest to us.
However, the author is unknown.
Anonymous(Author unknown), what that means?
So when, where, and by whom familiar "Greensleeves" was made.
While interspersed with music history and history of England, close to the mystery
of "Greensleeves"